ページビューの合計

2025年7月18日金曜日

【終業式】

 

本日の終業式は、オンラインでした。


校長先生からは、『水や火の事故に気をつけること』『自分の命は自分で守ること』、そして2学期にまた明るい笑顔を見せてほしいことが伝えられました。




式の後、各教室ではたくさんの宿題やプリントとともに、あゆみが渡されていました。


渡し方は先生によって異なります、教室内で渡す、廊下で渡す。


共通するのは、「1学期に頑張った姿を認め、2学期のさらなる成長への期待を伝えること」




最後になりますが、1学期を無事終えられたことに感謝申し上げます


本校の教育活動にご理解・ご協力いただいている保護者の皆さま、いつも温かく見守ってくださる地域の皆さま、いつも本当にありがとうございます。








2025年7月17日木曜日

【大そうじ】

 

多くの教室で、大そうじが行われていました。


教室をていねいにそうじする姿、靴箱を一つひとつそうじする姿、憩いの場であるオープンルームを片付ける姿が見られます。


長かった1学期?


あっという間の1学期?


子どもたちはどのように感じているのでしょうか。




確かなことは、『頑張ったと胸を張って言える』そんな1学期を過ごしたと私は思っています。


今日、明日、2学期につながる2日間にしてほしいと願っています。

















2025年7月16日水曜日

【平和学習】

 

本日、3・4時間め全校平和学習を行いました。


平和の尊さについて考え、自分たちがするべきことはどんなことなのかを改めて考えました。




校長先生からは、「おはよう」「ありがとう」の声かけや困っている人を助けることが自分たちにできる平和への一歩であること。


これからも思いやりを大切にしてほしいことが伝えられました。


市長からのメッセージの後、各学年ごとに平和に関する教材を視聴しました。


どの教室でも、児童はしっかりと見て、聴いて、考えている姿が見られました。













2025年7月15日火曜日

【6年生】

 

6年生のプールです。


小学校最後のプールは、着衣泳でした。


もしも溺れそうになったら、大切なことは『浮いて待て!!』。




濡れた服では、とても泳ぎにくいことを体験しました。


どうすれば『浮いて待て』るか、挑戦です。


最後に服を脱いで、泳いでみると、「めっちゃ泳ぎやすい」と口々に聞こえてきました。



子どもだけでの水遊びは絶対にしてほしくないですが、もしもに備えておく、貴重な時間となりました。



























2025年7月14日月曜日

【1年生】

 

1年生の学習の様子です。


3組は、カタカナの練習です。


「ノ」と「ト」です。


ていねいに書いたら先生に見てもらいます。


○がついて、直しがないことにほっとして、笑顔が見られます。



2組は、国語のテストです。


何度も読んだ「おむすびころりん」。


国語のテストは、テストに答えが書かれているからね!!しっかりと読むんだよ、と先生が声をかけていました。


しっかりとテストと向き合っていますね。





1組は、授業が終わり給食の準備の様子です。


みんな上手によそっています。


今日のメニューは、ごはん、おつゆ、豚キムチ、牛乳、ヨーグルト、どれも美味しかったですね!!









2025年7月11日金曜日

【2年生】

 

2年生の学習の様子です。


1組は図工です。


ストローの先を切ったものをスタンプにして、花火を表現します。


どんな花火が打ちあがるのか、楽しみですね🎇




2組、3組は、算数です。


時計の勉強で頭を悩ませています。




○時○分の35分後の時間は?


○時○分の50分前の時間は?


難しい問題にみんな悪戦苦闘しています。













2025年7月10日木曜日

【6年生】

 

6年生の学習の様子です。


1組は、保健の授業です。


単元は、「病気の起こり方」。


病気は、どうやって起こるのでしょうか。


ワークシートの「かぜの原因」となるイラストと「かぜをひく要因」を結び付けていきます。




2組は、家庭科の授業です。


そうじの必要性についての学習です。


教室、手洗い場、昇降口それぞれにはどんなゴミがあるのでしょうか。


それぞれの場所のそうじの仕方や手順を計画していきます。















2025年7月9日水曜日

KDDIスマホ・ケータイ安全教室

 

2年生・3年生を対象としたKDDIスマホ・ケータイ安全教室の学習の様子です。


スマホ・ケータイでできることは?と問われると、ライン、SNS、ツイッター、動画撮影・・・、どんどん発表しています。


大人が思っている以上に子どもたちには、身近でできることもたくさんあるのだと思いました。


スマホゲームに夢中になって、課金してしまい、多額の請求がきた主人公の動画を見ながら、どうすればよかったのかみんなで振り返っていきます。


折を見て、ご家庭でもスマホ、ケータイやタブレットの使い方について一緒に考えてほしいと思います。

















2025年7月8日火曜日

【5年生】

 

5年生の応急手当講習会の様子です。


市内の小学5年生、中学2年生を対象に、消防の方から心肺蘇生法を学びます。


スポーツをしている時に心臓が止まり倒れる子どもの動画は、衝撃的でした。




みんな、一生けん命心臓マッサージをしています。


こんな場面には出会いたくありませんが、もしものために備えておく。


ご指導いただいた消防の方々、貴重な時間をありがとうございました。