満開の桜のもと、たくさんの人に祝福され73人の子どもたちが入学してきました。
1年生のみなさん、「入学おめでとう!!」
助けてくれる友だち、大人がたくさんいます、少しずつ小学校の生活に慣れていってくださいね。
満開の桜のもと、たくさんの人に祝福され73人の子どもたちが入学してきました。
1年生のみなさん、「入学おめでとう!!」
助けてくれる友だち、大人がたくさんいます、少しずつ小学校の生活に慣れていってくださいね。
3月7日(金)お別れ給食でした。
調理員さんが、卒業をお祝いしようと、たくさんの給食、そして飾り付けまでしてくれました。
「すごい!!!」
「可愛い。」「えっ!作ってくれたん。」
「めっちゃ豪華や。」
「めっちゃ美味しい。おかわりしたい。」
など、6年生は大喜びでした。
調理員のみなさん!本当にありがとうございました。
6年生を送る会やお別れ給食、卒業式練習で、「もうすぐ本当に卒業をするんだ。」と、実感したようで、寂しさとももに残りの小学校生活を充実したものにしようとする姿が見られます。
6年生は卒業まで残り4日。家族や友達、先生方に感謝をし卒業に向かってほしいと思います。
9月26日、1年生は秋の校外学習に行ってきました。初めて公共交通機関を使い、ニフレル・万博記念公園に行きました。
ニフレルでは、国語の勉強「海のかくれんぼ」に出てくる生き物もいました。子どもたちは「習ったやつや!!」と興味津々で水槽を覗き込んでいました♪
みんなのニコニコ笑顔が見られた1日でした!
「修学旅行」の「修学」とは、学問を修め習うこと。と辞書に書かれています。つまり、旅行である前に学習ということです。
では、何を学ぶのか。1つは、見学先での学び(平和記念公園 資料館)です。2つ目は、宿泊を含む集団生活をする中で、自分達で決めた・決められたルールやマナーを守り、学校の代表として役割を果たすことです。
こういった目的から修学旅行が実施されます。集団行動ですから、1人が時間に遅れると全体の次の活動に支障がでます。勝手な行動があれば、体験先や宿舎から受け入れを断られたり、来年の活動等に影響がでたりします。別府小学校として修学旅行に行くとは、個人で行く家族旅行とは全く意味が違います。
いずれ社会で働く子ども達には、今回の修学旅行が平和の学びとともに、集団行動の大切さを実感できた2日間になったはずです。
この学びを活かして、平和集会につなげていきたいと考えています。
修学旅行へのご理解・ご協力、ありがとうございます。今後とも6年生の成長をともに支えていけましたら幸いです。