ページビューの合計

2025年9月2日火曜日

【4年生】

 

4年生の学習の様子です。


2クラスともに道徳の学習です。


「人との違いから、自分のよいところをのばす」そんな単元です。



自分の性格、得意なこと、好きなこと・・・自分で書いていきます。


次に自分ってみんなにどう映ってるのかを聞きます。


みんな嬉しそうに聞いています、そして聞いた意見を書き足していきます。


「自分のよさ」って何だろう?そんなことを考える1時間でした。


















2025年9月1日月曜日

【救給カレー】

 

9月1日「防災の日」にちなんだ献立です。


非常食の救給カレーです。


子どもたちの反応はどうだったでしょうか?




「いつものカレーとちがう!!」


「なんかご飯がお豆みたい!!」


「めっちゃおいしい!!」


















2025年8月29日金曜日

【3年生】

 

3年生の学習の様子です。


1組は、算数です。


あまりのあるわり算に挑戦しています。


「色紙が23枚あります。1人に6枚ずつ分けると、何人に分けられますか?」


図を書いて考える子、計算で考える子、やり方はそれぞれです。


みんな一生懸命考えています。










2組は、国語です。


単元は「こんな係がクラスにほしい」、話し合う学習です。


係ではなく、クラスでしている会社活動に置き換え、どんな会社活動があるといいか話し合っています。









【2年生】

 

2年生の学習の様子です。


1組は音楽です。


楽器や道具で音を楽しんでいます。


風、雨、炎などお題の中から班で音を表現して、他の人たちは目をつぶって何を表現しているか想像しています。








2組は、体育です。


今日は2学期の内容の話です。


運動場では跳んだり、リレーをしたりします。


体育館では跳び箱を使います。


「にんじゃマスターになろう」と書かれた学習カードが配られ、夢中になって見ています。







3組は、図書です。


最初は、みんな大好き読み聞かせの時間です。


しーーーーんとなって、聞き入っています。


この後はどんな本を借りようかな!?










2025年8月26日火曜日

【1年生】

 

1年生の学習の様子です。


1組はみんな夢中で絵を描いていました。


カニ、イカ、魚・・思い思いの色をぬって仕上げていきます。


さー、この作品を使ってどんな学習をするのでしょうか。







3組をのぞいてみると納得です。


算数の授業で、バラバラに置かれたカニやイカ、どうすればわかりやすいかを考える学習をしています。


同じ仲間を集めていきます、みんな黒板に集中しています。





2組は、国語の学習です。


声をそろえて音読する教材です。


「あおい そらの こくばんに なに かこう」


元気な声が心地よく響きます。


みんな声がそろうように、気持ちをそろえているようです。













2025年8月25日月曜日

【始業式】

 

「子どもたちの元気な声」が久しぶりに学校に戻ってきました!!


2時間めの「始業式」の様子です。


校長先生からは、夏休み前に話をした「自分の命は自分で守る」という約束を守ってくれたことへのうれしさが伝えられました。


2学期は長く、たくさんの行事があること、だからこそ「成長するチャンス」があり「考えて行動すること」も必要になってくる、そして「別府小学校をもっと素敵な学校」になること、みんなで力を合わせて「楽しく幸せな2学期にしよう!!」といったお話がありました。




しっかりと顔をあげて話を聞く姿勢が印象的でした。


さすが、別府小学校の子どもたちです。


2学期もみんなの活躍を期待しています!!













2025年8月1日金曜日

【PTA 映画会】あの夏のルカ

 

『PTA 映画会 IN 別府小学校』が視聴覚室で開催されました。


暗幕が張られた視聴覚室は、まるで映画館!!


お菓子を食べながら、参加した30名以上の児童らは上映を楽しみました。



2025年7月31日木曜日

【わくわく広場】ドローン操縦体験会

 

わくわく広場、ドローン操縦体験会の様子です。


9人の4年生が参加し、ドローン操縦を楽しみました。


子どもたちは器用に操り、あっという間に上達しました。












2025年7月28日月曜日

【夏休み居場所づくり】

 

夏休み居場所づくりの様子です。


目的は、夏休みの宿題、読書ができる居場所をつくり、子どもたちの成長を支えることです。


開催初日は、約30名の児童が参加しました。


分からない問題は先生に聞いたり、黙々と自分のペースで課題に取り組んだり、読書に没頭したり、それぞれの時間を過ごしました。









2025年7月18日金曜日

【終業式】

 

本日の終業式は、オンラインでした。


校長先生からは、『水や火の事故に気をつけること』『自分の命は自分で守ること』、そして2学期にまた明るい笑顔を見せてほしいことが伝えられました。




式の後、各教室ではたくさんの宿題やプリントとともに、あゆみが渡されていました。


渡し方は先生によって異なります、教室内で渡す、廊下で渡す。


共通するのは、「1学期に頑張った姿を認め、2学期のさらなる成長への期待を伝えること」




最後になりますが、1学期を無事終えられたことに感謝申し上げます


本校の教育活動にご理解・ご協力いただいている保護者の皆さま、いつも温かく見守ってくださる地域の皆さま、いつも本当にありがとうございます。








2025年7月17日木曜日

【大そうじ】

 

多くの教室で、大そうじが行われていました。


教室をていねいにそうじする姿、靴箱を一つひとつそうじする姿、憩いの場であるオープンルームを片付ける姿が見られます。


長かった1学期?


あっという間の1学期?


子どもたちはどのように感じているのでしょうか。




確かなことは、『頑張ったと胸を張って言える』そんな1学期を過ごしたと私は思っています。


今日、明日、2学期につながる2日間にしてほしいと願っています。