6月6日に太中浄水場に行きました
浄水場では、職員の方から施設の説明を受けたり摂津市の水についての動画を見たり、実際に内部を見学して学習しました。
ここの見学の成果は、また総合の時間などでまとめ、別の学習にも活かしていきたいと思います。
6月6日に太中浄水場に行きました
浄水場では、職員の方から施設の説明を受けたり摂津市の水についての動画を見たり、実際に内部を見学して学習しました。
ここの見学の成果は、また総合の時間などでまとめ、別の学習にも活かしていきたいと思います。
4年生は、ゴミについて学習しています。
今日は、地域の方、大阪人間科学大学の学生の方と一緒に、地域のゴミ拾いに行きました。
そして、どのようなゴミがあるのか分別を行いました。
「これは燃えるかなぁ?」
「これは何ゴミ?」
とみんなで調べたり、先生に聞いたり、地域の人に聞いたりしながら、分別を進めていきました。
思ったよりも、たくさんのゴミを自分たちで分別することができました。
たくさんのあるゴミがあることにびっくりした児童もたくさんいました。
一番多かったのは、燃えるゴミ。
次は、資源ごみでした。
今日の学習が次の学びに繋がっていきます。
5月23日(火)に環境センターの方が来てくださり、摂津市のゴミのことについて色々なことを教えてくださりました。
4年生の子どもたちは、国語や社会で培ったメモのスキルを活かしながら聞き、学びを深めていました。メモを取りながらも楽しそうに学習する姿勢を環境センターの方々も「すごく熱心に聞いてくれて嬉しかったです。メモもたくさんとっている子が多くてびっくりしました」と褒めてくださってました。
さて、そのメモは今回だけで終わらせず、総合の時間で聞いたことや学んだことをまとめていく活動を行っています。今週は、クリーン作戦も予定されており、4年生のゴミの学習のラストスパートとして学びを深めていければよいなと思います。
今日の6時間目の社会では、「ごみのゆくえ」という動画を授業の初めに見ました。
来週の火曜日に、環境センターの職員さんから、ゴミのことについてお話いただきます。その一環として、社会の動画を見ながらメモを取る練習を行いました。初めての体験で、目を回しながらメモをとっている様子もありましたが、一生けん命ノートにまとめていました。
メモの取り方も含めて、練習しながら高学年としてのスキルを育てていきたいと思います。
4年生は土曜参観で、2時間目に算数を行いました。
算数の授業での子どもたちは、少し緊張している様子も見られましたが、勇気を出して発表したり、課題に取り組んだりしていました。
そのあと3時間目では、それぞれの担任の先生が入れ替わってとなりのクラスで授業をしています。担任の先生以外の先生との勉強の様子も見てもらいました。
1組は体育
ハードル走の練習を行いました。3回目の今回は、高学年として、自分たちでウォーミングアップする様子や6メートル間隔でハードルを準備する様子も見てもらいました。ハードル走は、楽しくフォームにも注目して走る(跳ぶ)ことができました。片付けもスマートに行い、高学年としての自立した姿を見せていました。ありがとうございました
2組は音楽
歌、リコーダー、楽典と盛りだくさんで行いました。毎時間声出しもしていて、少しずつ綺麗な声が聞こえてくるようになりました。リコーダーはエーデルワイスを披露し、暖かい拍手を頂きました。ありがとうございました。
また、6月1日(雨天時8日)に、クリーン作戦を実行いたします。地域の道路や公園などでゴミ拾いを行い、ゴミの分別まで取り組み、社会や総合の勉強につなげて体験する予定です。
当日もしご予定が合いましたら、ぜひ子どもたちの様子を見み来てください
今後とも宜しくお願いいたします。
「みんなちがって、みんないい」
金子みすずさんの「わたしと小鳥とすずと」の詩の中にある言葉です。
「あ!もちあじだ!」という声がすぐさま聞こえてきました。
この教材を読んだ後には、もちあじワークを行いました。
1人ひとりが自分自身と向き合って、一生懸命考える姿が見られました。
「だれのもちあじ〜?」では、誰かのことを考えながら、当てるのがとても楽しそうでした。
「自分と似ているもちあじを持っている人にも気づけた」という発見もあったようです。
終業式は以下の内容でした。
・校長先生のお話
・冬休みの生活
気をつけてほしいこと
1、生活リズム
2、お年玉の使い方
3、危ないことはしない
4、事故のないように。
・児童会によるあいさつ運動の表彰
・MOA美術館、平和ポスター・コンテスト受賞者表彰
また、グリーンベルトについてのお話がありました。
グリーンベルトとは、車道と歩道の区別のない道路で、路側帯(歩行者が通行できる場所)が緑色に塗られ、ドライバーが視覚的に明瞭に区分できるようにして事故を防止するために設置されるものです。
先生方から通学路安全点検で出た危険場所のご意見をもとに要望し今週設置されました。
子どもたちには、道路に広がらず緑のエリアを歩いて帰ろうね。
グリーンベルト以外の道路も広がらず、とか信号が青になってもすぐにダッシュせず、といった交通安全についても話をしています。
今日は、とっても寒く雪も少し降りましたね。
子どもたちには、健康に気をつけて元気に過ごしてほしいと願っています。
先生たちは、これから今年のまとめをして、3学期の準備です。
2時間目からはじまり、5時間目の質問用紙まで全てが終わりました。
一日、気が張り詰めていたので疲れたと思います。
終わった後に、
「時間が足りひんかった!」
「なんとか最後までできた!」
と、児童それぞれの感想がありました。
帰ってきた児童に、ぜひどうだった?と感想を聞いてみてください。
そして、この機会を良しとして捉え、復習や自主学習に取り組んでもらえたら幸いです。
お疲れ様でした!
明日12月7日は、学力テストです。
2〜5時間目を使って、国語・算数・理科、そしてアイチェックと言われる質問用紙に取り組みます。
テストばかりでしんどいですが、明日しっかりと普段の実力を出すためにもがんばりましょう。
このテストを受けて、自分の実力を知り、苦手なところを一層取り組んでほしいと思います。
前回のあつべふで、放送トラブルのため、聞こえなかったところがありました。
今回改めて、学力テストについて説明にきてくれました。
学力テストに向けてとありますが、これからの学習に必要な力として、自学の大切さについて説明してくれました。
国語で「プラタナスの木」の学習をしています。
今日は全ての学習を終えて、魅力を伝える紹介カードを書きました。
・お話の設定
・1番心に残ったこと/理由
・ポイント(何に注目すればこのお話がもっとおもしろく読めるか)
・イラスト
・登場人物へミニお手紙
始めは自力で、途中から3人グループに分かれて交流しながら完成しました。
理科室で理科の実験をしています。
「金属も温度によって体積が変わるか調べよう」という問いに対して、答えを考えました。
実験に必要なものを自分たちで取りにいき、協力している姿が見られました。
安全に学べる雰囲気づくり、とても大事ですね。
熱すると「通らないー!!」
冷やすと「あれ!?通るようになった!!」
ということは、、、体積はどうなったといえるでしょうか。
最後、実験結果を確認して、まとめの時間となっていました。
4年生では、授業の隙間時間を活用し、ドリルパーク、タイピング練習アプリを使って、自主学習に取り組んでいます。
学力テストに向け、AIドリルを使って問題をとく子どもや、スマスク授業でやっているタイピング練習アプリを使って、自分の限界を伸ばそうとする子どもがいました。
先生が用意したプリントではなく、タブレットを使うことによって、子どもたちは自分が苦手な問題に取り組むことができたり、丸付けも先生ではなく、AIが行うので、すばやく丸かペケかがわかったりするので、意欲的に取り組んでいました。
snsの使い方について、「困っている」「迷惑だ」などという声が学年の中でありました。学校の中でのことではないのですが、別府小学校の子どもたちが安心して過ごせるようにという思いから、学年集会を行いました。今回は、以下の内容に絞って話をしました。
4年生の体育では、幅跳びに取り組んでいます。
今日は、動画を見ながら、遠くに跳ぶためのコツを考えていきました。
動画を見ながら、講師の方の言葉をロイロノートにメモしていきます。
子どもたちは、「遠くへ跳びたい!」という意欲のもと、真剣に動画を見て、メモをとっていました。
4年生の体育では、ネット型ボールゲームに取り組んでいます。
風船を用いて、ボールへの恐怖心を軽減したり、実際にボールを使って、ミニゲームなどに取り組んでいます。
パスゲームでは、パスのやり方を確認したり、サーブゲームでは、実際のサーブの練習をしました。
子どもたちは、ネットを使ったキャッチバレーボールを楽しんでいます。
ほとんどの人が時間通りに学習に向かえています。
今日は「コグトレ」の日でした。
これからも継続して、朝学習の時間がより良いものになっていくといいですね。
11月17日の5時間目に参観があり、その後、クラス懇談がありました。
参観には、たくさんの保護者の皆様にきていただきました。ありがとうございました。
そして、懇談に残ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
それぞれの学級で、クラスの様子などをお話させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします
かん先生に、韓国の音楽やハングルの書き方について学びました。
音楽の時間で聞いたことのある楽器が出てきて、実際に鳴らしてみました。
実物が目の前にあると、「全部鳴らしてみたい!」「意外と低い音やー」「どんな音が鳴るのかな」という、いきいきとした声が飛び交っていました。
最後に暗号を解くミッションもあり、一生懸命チャレンジしていました。
お昼休みに、「お礼のお手紙をハングルで書いて渡したい」という子たちが集まり、教えてもらったばかりのハングルを使ってお手紙を書く姿が見られました。
ちょうど昨日はセクトン子ども会の日だったので、下校前に渡しに行きました。
とっても喜んでくださっており、書いた子たちも嬉しそうでした。
11月17日の4時間目に第5回集まれ!別府っこ(あつべふ)がありました。
今日は、3年生と5年生が体育館に集合しました。ズームでの接続を試みましたが、うまくいかず1年、2年、4年、6年生はGoogle meetで繋いで、あつべふを行いました。
まず、ロクナミプロジェクトから学力テスト、自学ノートについての発表がありました。
12月7日の学力テストに向け、自学に取り組んでほしいと思います。
そして、タブーレット隊からは、タブレットの使い方について改めて話がありました。
「勉強以外では使わないようにしよう」
という強い言葉がよかったです。
さいごに、聞き方についてのお話がありました。
動画を準備してきましたが、今日はうまく音が出ませんでした。各クラスで動画を見ながら、何かをしながら聞く聞き方や、顔をみずに聞く聞き方について補足説明してもらいました。
全体のあつべふが終わると、学年交流の時間です。
今日は、ボール当て鬼ごっこを行いました。
5年生が優しく3年生にボールを投げていたり、投げる相手が近くにいなくて困っていると近くに行ってあげたりと優しい姿をみることができました。